戻る

第3回 アバンサルプラザ高岡学講座 

地域講座U
牧野地区を再発見しませんか!


10月 18日(日)

   講演

演題 「牧野の歴史について」 
講師 牧 野 中 学 校   教 諭  大坪 辰典 氏
    牧野校下連合自治会 副会長 名湖 喬二 氏

 

 
  牧野は、今から2千年前ごろ、射水平野では、最も古い年代に、密林をかいくぐって、農耕民が住みつき、
近郊にさきがけて、水稲栽培をするようになった。昭和30年代富山新港造成工事に合わせ、射水平野の
乾田化工事が行われた時、牧野地域田畑から、縄文・弥生・古代・近世の遺跡が発掘されたところです。
 その歴史や現状を座学や現地学習で深く学びました。 
   
 現地学習   
  【撲館塚】
    南北朝の争乱の敗戦後3年間
   本拠として過ごした親王の住居は
   黒木の丸柱で造った粗末なもので
   村人は「黒木の館」と呼んでいた。
    しかし、当時親王の捜索が厳しく
   証拠を隠すために館を埋め、塚と
   して「撲館塚」と呼んだ。
   
 
  【長福寺】
    宗良親王が、越中奈古の浦に海で
   到着路したのが1342年で、牧野の地
   で最初に宿をとったのが、上牧野の
   長福寺であったと言われている。
    あやまち寺とも呼ばれ、カッパから
   接骨の治療の技術を教わったという
   言い伝えをもつお寺です。
   
 
 
 交流会 

  ・近くにいながら初めて知り、よかった
  ・歴史ある建物や秘仏を見学できてよかった

 などのご意見をいただきました
 
  
  問合せ先   〒933-0946 高岡市昭和町1-2-9 アバンサルプラザ高岡1F
TEL 0766-23-6116 
FAX 0766-23-6220 [E-mail] abansal@p2.tcnet.ne.jp (全角英数字ですのでご注意ください)